宇宙飛行士と専攻

(なんとなく削除)

Podcast

最近ポッドキャストが楽しい。 「iPod要るんやろ、ちっ。」なんて思いこみをもっていたのがアホだった。 英語だとコンテンツがかなり充実している。 しかも音声はmp3、動画はmpeg4形式と取り回しにも便利。 ダウンロードには iTunesが楽だけど、単発でサイト…

すっげぇどうでもいいことなんだけど

グルジアって英語で Georgiaなんだね。なんかわらた。 ちなみにグルジア文字がxyzzyで対応済みってのも凄い話や…。

ドリルのカタチ

Sci

森博嗣氏のブログを6年ほど読み続けている。 数ヶ月前のエントリで、ドリルの形のはなしがあった。 ドリルと聞いて最初に思い浮かぶのは、三角すいに螺旋のミゾがはいった形のもの。アニメや戦隊モノなんかでよく出てくる*1けど、現実にはなかなか見あたらな…

numpy

pythonで数値計算という無謀なことを試している。 numpyパッケージを利用すると、arrayでお手軽に計算できるのがよい。でも遅い。 とはいえ、psycoというリアルタイムコンパイラ?的なもの出てきている。どーしても速くしたい部分だけCで書くことも可能だ。…

SHARPの液晶!?

画面が真っ白にしか表示されなくなって以来、ずっと放置のノートパソコンが家にある。Duron 800MHzが入っている、ちょっと古めのSharp Mebiusだ*1。外部ディスプレイで機能するので、LCDケーブルあたりが原因な感じ。で、分解してみる。・・・(作業中)・・…

How NERDY are You?

Matzにっき(2005-02-21)より。 試してみたら、こんなバナーを頂きました。 …って、そんなアレな解答はしてないのに。変なの。 ってことで、皆様もトライしてみては?(画像をクリックしてね。)

追加

半年以上前にCNETの記事で出ていた、Google看板の問題もやってみた。 グーグル、謎の人材募集広告--シリコンバレーのビルボードに - CNET Japan {eの値中の、最初の連続する10桁の素数}.com

GLAT(Google研究所適正テスト)をRubyで解いてみた

昨年の秋、Googleは、その研究所で働くのに必要な適性を調べるテストを公開した。それが、GLAT (Google Labs Aptitude Test)というもの。 http://www.google.com/googleblog/2004/09/pencils-down-people.htmlGLATの日本語訳はクリオネ図鑑さんのところで公…

歩留まり="defect rate"?

「歩留まり」という言葉をいまいち知らなかった*1ので調べた。 歩留まり(ぶどまり) [defect rate] 生産されたすべての製品に対する、不良品でない製品の割合。(…以下略) (IT用語辞典より) (゜Д゜) へっ? "defect rate"だと、説明文の逆の意味、つまり…

追記 (2006-10)

IT用語辞典と、Insider Computer Dictionaryは 2005年の時点で訂正したみたい。 アスキーデジタル用語辞典だけ、まだ変わってないや。 教えてあげた方がいいのかなぁ。

howmを再び入れてみる

PC

howm (Hitori Otegaru Wiki Mode) をxyzzyに入れた。以前つかったときは TODO が無い ⇒ howm使わない TODO が大量に押し寄せる ⇒ howmを覚えつつ、TODO管理する余裕がない っていう黄金パターンに陥って*1、消滅してしまったのだった。さて。どうして今回入…

FirefoxのGoogle検索の変更

PC

日本語版Firefoxでは、Google検索が「日本語のページを検索」するようになっている。いつもムキーとしつつ、「ウェブ全体から検索」をやり直す日々だったわけ。これを変更してやることにした。Windows版では、検索エンジンのファイルは、Firefoxのディレクト…

オススメ本?

しかし、我ながらギロンがあまりに幼稚だ。orz。 はてなの他の数学系日記ってもっともっと高尚なことやってるしさ。ぼくも「連続体仮説について」とか、書いてみたいもんだ。 でもウィトゲンシュタインの講義録"Wittgenstein's Lectures on the Foundations …

続々・無理数

Hardy"A Course of Pure Mathematics (Cambridge Mathematical Library)"をゲットしたことだし、しつこく無理数について。 ちなみにこの本は、ラマヌジャンとの共同研究で有名なハーディによるもの。初版からもうすぐ100年経つのに普通に流通している(=読…

続・無理数

前回、無理数なんてあんのか?って書いた話の続き。解析の本をみると、デデキント切断から<数>を創造することで、のっぺりとした無理数が自然に導入されることになるそうな。だけどなんというか、しょせん再定義した上の結果でしょ、と思ってしまうわけ。…

π、実在、そして祝電

πや√2などの、いわゆる「無理数」は果たして数なのか、はたまた、そんなもの存在するのか、についてずっと悩んでいる。虚数i なんかは、別に許せる。だって複素数ってのは、とどのつまり、2つの数のセット(実数・虚数)で、数を扱ってみましょう、ってい…

Google Scholarすげえ

http://scholar.google.com/ Googleによる論文検索エンジン。 今まではSPIRESとか使ってたけど、乗り換えてしまいそう。 あと、Firefox用の追加検索プラグインを、こちらの方が作って下さっている。多謝。

ほかに読んだ本とか

『ライト、ついてますか―問題発見の人間学』。藤原博文さんが絶賛していたような気がする。(違うかも。)とりあえず、ずっと気になっていた本。 問題を見る視点と、そして問題自体が、くるくる変わっていくさまが楽しい。「問題とは何か」を考えなおす気に…

日記

『リアル』を読んだ。これはすごい。ここまでの漫画ってそうそう無いんじゃないの? あと、なぜか元気が出た。今日は駐禁を取られて、ついでにトランク内に1ガロンほど水をぶちまけてしまったけど、大丈夫。やっていけそう。

dvipdfmの落とし穴?

dvipdfm*1を使うと、ひとつだけ挿入されなくなる画像があった。というわけで、dvips*2を使っていたのだけど、原因がわかった。 dvipdfmでは、ファイル名に「 ' 」(←プライム)が入っていると受けつけてくれない (Windows版 dvipdfm 0.13.2c-j-p1d でのみ確…

MS PゴシックEx

"MS PゴシックEx"で飛んでこられる方が多いので、ほんの少し。 Windows@2ch掲示板あたりで"MS *ゴシックEx"などと検索すると良いかも 字体に興味のある方は、ほとんど 「ClearTypeをあてたSH G30」(数字はMS Pゴシック?)なので、こちらが参考になるかも

工学と理学

制御理論の入門書を眺めていたのだけど、扱う問題を限定・パターン化して、何度もそれを練習をさせるという作業が非常に多い。「この類の本ってバカのひとつ覚えを身につけさせることだしね」、という月並みな反応を示してみたのだけど、それよりマシな考え…

dvipsの設定

/share/texmf/dvips/config/config.ps を少しいじってデフォルトの用紙サイズを変更。(letterサイズはコメントアウトして用意されてる。)または、オプションで -t letter みたいに付けるとか。これを忘れてズレること多々。 実行時オプション -zをつけるこ…

反証可能性?

はてなのキーワードにもあるように、疑似科学は反証可能性が欠けているってのが定番のラベルだよね。 魔女裁判で、 「魔女か?」⇒「拷問にかけよ」⇒ (拷問の末、魔女と認めた場合)⇒「魔女である」 (拷問に耐えきって、認めない場合)⇒「普通の人間にでき…

疑似科学、そして科学

疑似科学・トンデモ批判は楽しい。スカラー波がどうこうといっている変なひとを見つけては、みんなでバカにできる。みのもんた的語り口のエセ科学商売を見つけて憤慨してみたりもできる。*1なぜ疑似科学なる理論・思考は批判されるのか。それは科学的方法・…

で、

せっかくの週末を取り戻そうと、『STAR EGG 星の玉子さま』を買いにおでかけ。 ・・・無かった orz。 でもって、「誰かが注文しないと一生入荷しない」って店員に断言されたので、注文してきた。 この本は、「少しでも沢山の人に読んでもらいたい」と森博嗣…

やっとこさ

ここんところ取り組んでた、LaTeXの卒論フォーマットクラス(某大学限定)がやっと、それなりにできあがった。わーい。 LaTeXってクラスファイルがあればラクで良いんだけど、既存のクラスのフォーマットから外れたことをしようとするとメチャメチャたいへん…

慣性の法則

上の観点から、慣性の法則を読み返すと、実にオモシロイ。 力が働いていなければ、静止した物体は静止したまま、動いていた物体はそのまま等速直線運動を続ける。 (Wikipedia「慣性」より) この場合の力、は上でいう動的な「力」だよね。つまり、ここでの…

慣性質量

ここのところ、慣性質量について考えている。いったいこれは、何なのか。 一般的な説明では、「ものの動きにくさ」として教えられる。これはニュートンの第2法則である、で、「物体に外力Fを与えた時に生ずる加速度a」ということから言っているわけだ。でも…